<国際親善試合>
ウクライナ 1-0 日本
後半12分、ヘナギout、そして
箕輪キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

ミノ、JAPANブルーのユニフォームもなかなか似合ってるぞ!
しかし・・・
_____________
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: │ 後半43分 | ::|
|.... |:: │ 箕輪ファウル | ::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|.... |:: │ PK献上! | ::| │ あれでPKかよ!この糞審判!
|.... |:: └──────┘ ::| \_ _________
\_| ┌────┐ .| ∨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _. ∧∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∬ (# _)
/ . (:::.:) 旦 (_, )
(ニニニニニニニニニニニニ) \
/※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ \、_)
. /※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ .ヽ
| .( ( | |\
| ) ) ) | | .|
|________(__| .\|
/― ∧ ∧ ――- \≒
/ ( ) \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
シクンシクン グスン・・・
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
てな気分です、ハイ・・・
・代表戦中継直前の報ステにて。
・
「ですね」がうざいミスターレッズが「シェフチェンコは出ません」と言った瞬間の古館の顔色のなさと言ったら・・・
・
テロ朝、決意の東欧遠征が台無しです。
・前半はウクライナのサイドにけちょんけちょんにされていたような。
・特にカメラが手前にあったせいか、相手の右サイド、日本の左サイドは完全に相手右SBに制圧されてた。
・中盤が中央に偏っちゃうことの弊害か、ワイドな展開は望めず。逆にウクライナに広く使われ攻められること攻められること・・・
・でも相手の攻撃が単調で助かった。シェフチェンコ以外はあんまり大したことないのかな、ウクライナの攻撃陣。
・日本は時折カウンターを発動させるのみ。ね、眠いぜ・・・zzz
・後半早々、中蛸が相手選手の足首をザックリ削って一発レッド。ちょっと厳しい判定だが、アウェイだし気をつけなかったヤシの自覚が足りん。
・まあ、前半からジャッジの偏りが目立つなー、でもアウェイだしなーという程度のダメ審判だったんで、そういう空気は感じろ。
・ていうか、2戦連続中蛸ですか?
ゲーム壊すにもほどがある。
・しかし何が幸いするか分からんね。数分後、ヘナギout箕輪inで3バックに変更。
・これ以降、
ラスト2分まで歓喜の時間を過ごした川崎サポは手を挙げろ。ノシ・しかし、川崎贔屓という目を抜いても、高さとか強さと言った箕輪のストロングポイントは、約30分の中でかなりアピールされていたんじゃないか、って思うんだけどいかがでしょうか?
・初キャップにも関わらず、遠慮せずしっかり声も出ていた感じ。
・今までボンバー中澤しか持っていなかった、
世界で戦える「強さ」を箕輪は十分持っていると思えた。中澤のサブとして、或いは中澤−宮本−箕輪といった3バックも非常に見てみたくなる出来だった。
・等々力で見ていると、箕輪(187p)は周平(189p)とか宏樹(183p)とでDFラインを組んでいるから、目立って大きく感じないんだが、日本代表の中に入るとえらくでかいな。←代表DF陣が小さすぎ
・10人になった日本は、逆にしっかり守って逆襲という、やるべきことが明確になった為か、かえって動きが良く感じた。
・また、10人の時間は、途中出場の松井や村井、箕輪、或いは先発の駒野とか坪井、茂庭、いわゆる控えクラスの選手達が数多くピッチにいたために、彼らが各々よくアピールするプレーをしていたように思った。
・駒野の安定した守備、WBに上がってからの攻め上がりなんかは結構良かったし、縦横無尽に走った松井のプレーの幅広さは代表になじめばすごく期待を持てる。
・10人だし、相手のホームだから攻められるのは仕方ない。その中で、体を張って熱いプレーに変わった坪井や茂庭、やればできるじゃないか。
・そしてヒデ。90分走りきり、むしろ後半に入ってから攻守に存在感を示したプレーはやはり「ヒデ」だな。
・監督が意図したような戦術とかそういうのは全然感じられないんだけど、
個々が「戦う」という姿勢を見せたことはとても良かったと思う。
・それだけに、あのエリア内のヘディングクリアでPKを取ったラトビア人審判のダメぶりが腹立たしい。
・ホームタウンディシジョン、って言葉は確かにあるけど、あのPK以外にも日本とウクライナとではファールの基準が違っていたし、親善試合であれほど露骨なのも見たことない。
・あれなら、平均的にダメなJの●●とか××の方がまだマシだ。<フォローになってない
・絶対あれはPKになるファールなんかじゃない。
ミノはほんといいプレーしてたんだから、胸張って川崎に帰ってきて欲しい。
・監督?ま、協会の非協力的処遇っていうのもあるが、この東欧遠征で得たものってほとんどないんじゃないか?
・本番まであと8ヶ月の段階に至っても、基本的な戦い方ってのがついに固められず。(今年はあと1戦しかない)
・海外組は、実力があったからこそ海外のクラブが獲ったわけで、そういう選手を軸にするのは当然のことだが、いつも合流できるとは限らない海外組と比較的集めやすい国内組を融合させるに当たって、誰が入っても同じように動くという約束事がこの代表にはない。
・例えば俊輔がメインならあくまでもチーム俊輔だし、小笠原ならチーム小笠原。もちろん、選手が違えばその味付けは変わるわけだが、ベースまで変えていてはいつまでたっても「代表チーム」は成り立たない。
・ある時はチキン、ある時はビーフ、またある時はシーフードと具は違えど、基本は全てカレーライス、と言うならいいんだけど。
・でも
ジーコの代表は、ある時はカレー、ある時はリゾット、またある時は親子丼と、メニューが全て違うんだよな、喩えて言えば。
・さて、核澤&新橋のオヤジは相変わらずのテロ朝クオリティ。
・ジーコ以上に成長してねーぞ、こいつらは。